2023年5月31日水曜日

6月の営業日のご案内

6月の営業日はカレンダーの黄色の枠の日にちです。

よろしくお願いいたします。


営業日は、月曜日から木曜日  第三土曜日と翌日日曜日

営業時間は、午前10時半から午後5時半

駐車場は、店の隣の29番です。



2023年4月24日月曜日

5月の営業日のご案内

5月の営業日はカレンダーの黄色の枠の日にちです。

よろしくお願いいたします。 

店の駐車場は、店の隣の29番です。






「ありがと書店」さんとの往復書簡、掲載しています。

過去の往復書簡の掲載案内  

1回目 2021年6月23日

2回目 2021年8月20日

3回目 2022年2月5日

4回目 2022年5月25日

5回目 2022年8月15日

6回目 2022年9月24日

7回目 2023年1月15日

2023年4月2日日曜日

4月の営業日のご案内

 4月の営業日はカレンダーの黄色の枠の日にちです。

よろしくお願いいたします。



駐車場は店の横の29番です。

営業時間は10:30-17:30です。

月曜日~木曜日  第三土曜日及びその翌日日曜日 です。



2023年3月20日月曜日

本の販売のご案内

  旧知の唐津の「べにばな薬局」さんがお声を掛けてくださり、

店舗にて下記の日時に、本の販売をさせていただくようになりました。

 未来を担う子どもたちが、心も体も健やかに育ってほしいと

願ってある薬局です。本屋の根幹と重なります。

 お越しをお待ちしております。


場所:べにばな薬局 唐津市南富士見町6-23

日時:3月25日(土) 13:00~17:00

  井上携帯    090-9404-3557

  べにばな薬局  0955-70-1881

2023年2月25日土曜日

3月の営業日のご案内

 3月の営業日はカレンダーの黄色の枠の日にちです。

よろしくお願いいたします。



「ありがと書店」さんとの往復書簡、掲載しています。

過去の往復書簡の掲載案内  

1回目 2021年6月23日

2回目 2021年8月20日

3回目 2022年2月5日

4回目 2022年5月25日

5回目 2022年8月15日

7回目 2023年1月15日

「ありがと書店」さんのホームページでもご覧いただけます。

https://prayer.jimdosite.com/


2023年1月28日土曜日

2月の営業日のご案内

 2月の営業日はカレンダーの黄色の枠の日にちです。

2月1日(水)は勝手ながら休みます。

よろしくお願いいたします。


「ありがと書店」さんとの往復書簡、掲載しています。

過去の往復書簡の掲載案内  

1回目 2021年6月23日

2回目 2021年8月20日

3回目 2022年2月5日

4回目 2022年5月25日

5回目 2022年8月15日

6回目 2022年9月24日

7回目 2023年1月15日






2023年1月15日日曜日

「ありがと書店」伊藤さんとの7回目往復書簡

 井上さん

先日、小学校へ行ってきました。                                                                                                  そこで小学2年の子どもたちと親御さんに本の紹介をさせてもらいました。                            事前に、図書の先生に日頃 読んでいる本を伺い、当日は親御さんにも一緒にそれらの本を体験してもらうことにしました。

 準備したのは「からたちの花がさいたよ」「かいじゅうたちのいるところ」「三びきのやぎのがらがらどん」。それとこちらから「赤い目のドラゴン」を用意しました。                         どの子も図書室をよく利用しているのか、みんな楽しげな様子で、本の会が始まる30分も前に集まってくれていました。せっかくなので その時間に自己紹介もかねて好きな本をおしえてもらうことにしました。質がどうかはともかく、自分の好きな本をしっかりと伝えてくれている様にはたのもしさを感じました。親御さんにも同じように自己紹介をお願いしたのですが、いろんな本を読んでいますと あいまいな言い方だったり、本は読んでいないといわれる方だったりと、本との関わりの違いがはっきりしていました。会の後半で親御さんには本の質の違いをお話させていただいたのですが、その時のみなさんの感想には 自己紹介の時に伺った各々が持つ本の捉え方の違いに通じるものがありました。                                  

 そんな親御さんと子どもたちに向けて本を読んだ時、とても楽しいことがありました。それは、「からたちの花がさいたよ」から”お祭”を朗読し始めると 子どもたちが一緒に口ずさんでくれたのです。その様子に親御さんたちも私もおどろきました。と同時にそれもそうだと納得もしたのです。

  今回「からたちの花がさいたよ」を読み返しました。その時、1ページからめくるのではなく、開いたページの詩を声に出して読みました。どの詩もテンポが良く、日本語のくり返しが心地よく韻をふんでいて、次から次に読みたくなりました。そして詩ひとつひとつの 景色が広がっていく感覚も、とても気持ちの良いものが残りました。                                                    トン、コトリ。 もそよ、もそよ、 ほろんとしてる、 とんろん、                                            とっとっと、とっとっと、 ぽっ、ぽっ、ぽっ、ぽっ、 わっしょい、わっしょい、                  すうすとけずろ。・・・・                                                                                                        次々に出てくる表現からは、音、風、光、気配が感じられます。                                              これらの 詩が放っているものを 子どもたちはなんのてらいもなく受け止め体験できているんだと思います。                                                                                                                        「からたちの花がさいたよ」(岩波少年文庫)の最後のページに“自分の童謡は日本の自然の智慧の祭”という一文があります。白秋の詩を読むと力が湧いてくるのですが、それはこの文にある自然の知恵が言葉のなかに秘められていてその恩恵なのだなと再考しました。

 偶然、「季刊 子どもと本」の最新 第171号の表紙に白秋のことが紹介されていたのですが、これまでにも連載されている「白秋と子どもたちの詩」を又、読み返しています。

 ところで井上さんは「からたちの花がさいたよ」の中でどの詩がお好きですか?私は「やさい」です。今、畑で じゃが芋や大根を育てているのですが、芽が土の上に出てきた時の愛らしさと重なって、読むと目尻が下がります。

                                                                                                            2022年12月14日                                                                                                                                         伊藤 寛美



拝復                                                                                                                                                新しい年を迎えました。本年もよろしくお願い申し上げます。

7回目の往復書簡のお手紙をありがとうございました。                                                              拝読いたし、小学校に行かれての子ども達と親御さんの様子がとてもわかりやすく伝わってきました。子ども達の声が聴こえるようでした。よい時間を持たれ体験をされましたね。やはり子どもは私達大人にとって先生ですね。大切なことを まっすぐに伝え おしえてくれます。                                                                                                                                                            北原白秋「からたちの花がさいたよ」(岩波少年文庫)の中の詩を読まれたのもよかったですね。子どもは何の構えもなく詩の中にスーッと入っていけますものね。うらやましいくらいに。「からたちの花がさいたよ」の中で私の好きな詩は「ちんちん千鳥」です。                    ねむらず一晩中 啼いているちんちん千鳥のことを、寝れず聴いている作者の孤独さが伝わってきます。詩は美しい言葉を羅列することではなく、心を詠むことなのだと、この詩によって気づき知りました。詩人の心(魂)が響き読み手に入ってくるものだと。なので、詩には深みがあり味があり 時として心を開放してくれ力となる。まさに文学です。

 昨年11月22日に校区の小学校2年生13名が、生活科の「もっとなかよしまちたんけん」学習で店に来てくれました。7個ほど質問を受け、最後に「イギリスとアイルランドの昔話」(福音館書店)から「ちいちゃい、ちいちゃい」を読みました。後日、先生が子ども達の感想を書いたものを表にし、持って来てくださいました。                                                        その中のひとつを紹介します。「わたしも本がすきで いろいろおしえてもらってもっと本がすきになりました。本をよむとふいんきがあることをしりました。ほんとうにありがとうございました。」雰囲気と書いてありますが、行間を楽しんでいるのですね。当日もそうでしたが子ども達の感想を読み、受けてよかったと思いました。ある子は本屋の小さいドアと大きなドアを描いてくれていて、楽しかったことがその絵からも伝わってきました。

一カ月に一度いらしてくださるIさんは、昨年読まれた本の中で「ねずみ女房」(福音館書店)が特に大切な本となられ、本がお好きなお友達にプレゼントをされました。Iさんは その年 読まれた本でお好きだったのを記してのクリスマスカードを毎年くださるのですが、お友達の「ねずみ女房」の感想も書いてくださっていました。拝読し深く心に沁みられ、この本の本質に出会われてあるすてきな感想でした。本屋として最高のクリスマスプレゼントでした。

 年末は27日まで開け、最後の日にいらしてくださったお客様お二人からすてきなお話をお聴きしました。                                                                                                                                Nさんは お子さんたち(高校生と中学生)と読んだ「チムとゆうかんなせんちょうさん」(福音館書店)がお好きで、悩みがある時 よくこの絵本を手にされるとのこと。チムが自分で決め船に残り、嵐の中 自分で決めたことを後悔せず向き合う姿に、心が動かされ力をもらうとおっしゃっていました。お子さんが小学生の時、ある先生が子ども達のことで悩まれてあり、「読んでみられませんか。」とお貸しされたそうです。何かふっきられたような気がしたので改めてプレゼントをされたとのこと。                                                                                   Aさんは雪の積もった12月18日ご主人の実家に行かれた時、4歳のGくんが庭にあるスイートスプリングを見に行き、それを取るためにハサミを借りに家に戻り、再びハサミを手に庭に、実を入れる袋がいるともらいに家に、ハサミと袋を手に木に戻り実を収穫し 家に入って来たと。雪の中を三往復の冒険でした。それに付き合われたAさんが、まるで「くんちゃんのだいりょこう」(岩波書店)のようでしたと。あの絵本を読んでなかったら、くんちゃんみたいと思って付き合っていなかったと思いますとおっしゃっていました。                                           本が持っている力を感じます。心に響き楽しみながら読まれたことが、自然とご自身の力になっておられます。

 昨年感じたことのひとつが、人の動きが個(点)であると。面として広がっていくような動き方をしなくなってきているのではと思われます。何故なのかなと思います。楽しいこと 心に響いたことは自然と人に伝え広がり面となっていくのではと思います。それが感じられなくなってきており、どこか人が閉鎖的になってきているように思えます。                                   なので、Iさんの「ねずみ女房」を通してのお友達とのことや感想は、その方を存じ上げなくても「一緒。私もそう思います。」という気持ちで面となりその繋がりを感じます。Nさんも「チムとゆうかんなせんちょうさん」をお一人だけの楽しみとせず、気になる方に渡されてあります。Aさんも本のこと お子さんの出来事を分けて考えず重ねられ、ご自身の中で面として広げてあります。                                                                                                                            三人の方を含め、人を信頼してある姿に昨年も接することが出来、心を満たされ希望を感じ、本屋の一年を終えました。

                                                                                                                  2023年1月7日                                                                                                                                        井上良子


過去の往復書簡の掲載案内 

1回目 2021年6月23日

2回目 2021年8月20日

3回目 2022年2月5日

4回目 2022年5月25日

5回目 2022年8月15日

6回目 2022年9月24日

7回目 2023年1月15日

「ありがと書店」さんホームページでもご覧いただけます。